ネットダイクとは
ネットダイクはインターネットの大工さんの意味を持っております。
現在ホームページ作成の主流は、CMS(シーエムエス)と呼ばれるプログラムで更新するもの。
これを使うとパソコン上で文章の変更、新しいページの追加、写真の加工、記事表示の予約などを行うことができるんです。
まるでブログのようだと思われた方は、するどいですね。
CMSもブログの原理と同様、インターネット上で操作が可能なので、新しいソフトを買ったり勉強したりする必要が無いのです。
ところで、なぜ自分で更新を行うのに保守料が必要なのか?と疑問に思われた方、
まったくその通りです。
Web勇伝では次のような方法で、あなたがホームページの負担を軽減できるように仕組みを作りました。
右の図は、よくあるホームページ会社の仕組みです。
あなたがホームページ会社と契約して保守している場合、何かホームページを更新しようとしたとき、このようなステップを踏みますね。
このやり取りは、ホームページ会社が休みの日であったり、多忙であったり、担当者が出かけていて連絡が取れなかったりと、何かとスピーディさに欠けます。
また、ここで注目していただきたいのが、「メールで原稿と画像を送信」する部分です。
この時点であなたは少なくともパソコンを操作できるはずです。
なぜあなたがホームページ会社に送付するのかというと、ホームページが自分で更新できないからですね。
ネットダイクやCMSの場合は、ブログと同様ご自分で更新ができるので、こちらを通さなくてもご自分で編集可能です。
この際、ご自分で作成された文章やレイアウトが気に入らなかったり、操作がわからなかったり、画像に少々効果を与えたりしたい際には、保守の対象となりますが、そうでなければご連絡は不要で自由に更新できるわけです。
そのほか、Web勇伝でこの更新等の作業をあなたが行ってくださる分、ネットダイクの新しい機能や更なる機能増強を行うことができるので、お互いの負担の軽減を行っています。
もちろんあなたにとっても、ご自分でご都合がよいときに情報を発信できるので、効率的ですし、スピーディですよね。