Q&A

ホームページ管理システムネットダイク(NETDIKE)とは?

ネットダイクのホームページ管理とはどのようにするのですか?

基本的には初期作成後は必要に応じ延々とページを追加・更新していきます。
ブログを書くのと似たイメージになりますが、ブログとホームページとは根本的に目的や性質が違うので機能は少々多いですが、
ブログよりも管理が簡単です。
ネットダイクはパソコンの初心者が、無理なく無駄なく手軽にホームページの更新を行えることをテーマにし設計しています。
皆さま自身が育てる成長型ホームページとも言えるでしょう。

ネットダイクとは、どんなシステムなんですか?

ネットダイクはWeb勇伝で作成した俗にCMSと呼ばれるホームページ管理システムです。
基本的には色合いやグラフィックを除き、レイアウトデザインはあまりいじることはできませんが、ビジネスチャンスを得られやすいような仕組みを調査し取り入れています。
基本的にはご契約者様が自由に管理運営するホームページになっており、文字入力や写真、ページの追加が自由に行えます。
このシステムは、ある程度のパソコン操作が必要ですが、基本的にはメールの作成・送受信とデジカメの写真をパソコンに取り込むことさえできれば簡単に管理が可能です。
また管理画面では、消費者動向の分析を行えるため、ニーズやホームページの強化ポイントを把握しやすい内容になっています。
ホームページをこれから作成したい方、既存のホームページに効果を感じない方は、是非試してみたくなると思います。

ネットダイクには検索エンジン対策はされているのですか?

もちろん十分に工夫し組み込まれています。
また皆さま自身がホームページを管理されていく上でも、表現方法などいろいろアドバイスをさせていただきます。
お打合せ時にはこれらの実績をご紹介させていただきます。

ネットダイクのデザインはどんなものがありますか?

いろいろな目的の上でレイアウトされたテンプレートがいくつかあり、そのテンプレートから選んでいただいて、バナーやアイコンなどはオリジナル作成していきます。
建築物で言えば、骨組みは一緒でも壁や屋根、看板等を変えれば似て非なるものになります。
テンプレートの中から多少のレイアウトデザイン変更は都度お受けできますが、デザイン重視の方がいらっしゃった場合はおすすめできませんので、
通常のホームページ作成をおすすめしています。
しかし検索による集客を意識する皆さま(情報発信型ホームページ)にはとても興味深いシステムだと思います。

ネットダイクの更新はどのくらい行うと良いのですか?

ネットダイクでホームページ公開後は、2週間に1度、10~15分くらいの時間をかけて行っていただく作業がありますが、まったく難しい作業ではありません。
またアクセス解析でニーズの分析する方は、数日に1度消費者動向チェックを行っていただくと良いかもしれません。

ネットダイクはどういう人向けなんですか?

基本的にはホームページのレイアウトを一般に「お店」と言われる中小規模事業者を対象に考えています。

  • お店をこれから始める方、既に始められた方。
  • 長期間ホームページやブログをやってきたけどあまり成果が上がらない方。
  • インターネットによる集客を強化し発展させたい方。
  • ホームページを作成してきたが内容がまとまった物ではない方、管理が大変な方。

その他、ネットダイクの使用例としていろいろな方からアドバイスを頂戴しており、さらに使い勝手が良く、機能をバージョンアップしているため、
「皆さまと一緒にホームページを発展させていきましょう」というコンセプトを持っています。

どのくらいアクセスアップするのですか?

アクセス数というものは日々変動するもので、業種やサービス内容によってもアクセスの伸びが違います。
例えば、女性のみ扱う場合と男女とも扱うサービスはアクセス数は違います。
間違いなく言えることは、現在お持ちのホームページと比較すると、検索エンジン経由の閲覧者が劇的に増え、目に見えてアクセスアップすることが確認できるでしょう。

ネットダイクにはどんな機能があるんですか?

機能が多いので全てをご紹介できませんが、主な機能は以下のようなものです。
ブログとホームページが合体し、ブログでは表現しきれなかった、本来のホームページの構成が管理できるようになっています。

  • 管理用ページの入力欄はほぼワープロ感覚で作業ができます。
  • パソコンによる専門用語をなるべく排除し、説明書が要らないほど丁寧な管理画面で構成されています。
  • かなり複雑なホームページのように見えますが、実は驚くほど簡単な操作でこれらの管理が可能です。
  • 閲覧者に目的ごとにまとまった最適な情報を効率的に提供できるように配慮したホームページ設計を意識しています。
  • 再度ホームページに訪れた方が新着情報があるかが一目でわかるようになっています。

ホームページ作成はどのように行うのですか?

事業所が札幌市内ではないのですが、ホームページの作成は可能ですか?

大変申しわけございませんが個人経営ですため、現在ホームページ作成の募集は、札幌市内及び札幌近郊都市を中心にしています。
ただし、ご契約者様がパソコン操作に慣れている場合、
(パソコンメールで添付ファイルが送信できデジタルカメラをお持ちであればかまいません)
お伺いする回数を大幅に減らすことができご依頼をお受けできると思います。

ホームページが完成するまでにはどのような流れになりますか?

ホームページが完成するまでには以下の準備が必要です。

  • Webサーバ(ホームページを置くスペース)の契約
  • オリジナルドメイン(http://sampleshop.com)が必要な場合、その契約
  • ご契約者様からいただくホームページ作成に必要な資料、写真、文章など(必要に応じ電話や訪問によって取材に伺います。)
  • デザイン(色、レイアウト、必要なページなど)の打ち合わせ
  • 公開時期やスケジュールの準備

ある程度完成するステップで、ご契約者様に都度、確認をいただきます。
ここではイメージと違う箇所、要望などを出していただいて、修正や納得をいただきながら完成へと近づけます。
完成後は検索にひっかかりやすい処置をこちらで行います。
ホームページと言うものは、完成後すぐに検索にはひっかかりません。
検索にかかりやすい環境になるための手順については、お打合せの段階でご説明させていただきます。

料金はどのくらいかかりますか?

ホームページを作成したいです。お値段の目安を教えてください。

Web勇伝では、ホームページ作成には2種類の商品がございます。
一つはWeb勇伝で作成したホームページ管理システム「ネットダイク」、もう一つは通常のホームページ作成です。
詳細については、以下のQ&Aをご覧ください。

ネットダイクの料金はどのくらいかかりますか?

ネットダイクは一つのホームページ管理ソフトとしての扱いなので、特別なプログラム変更が無い限り、料金の変動は基本的にはありません。
保守契約が必要になり、ご契約中はネットダイクを使用してページをどんどん作成管理していただけます。
ただし残念ながら管理プログラム自身はお客さまにお買い上げいただくことができず、初期に作成したデザインとお客さま自身が作成されたページがお客さまの自由に使用できる権利となります。

一見コストがかかるように感じるかたもいらっしゃるかもしれませんが、Web戦略のために様々なアクセスアップサービスをご利用するよりも
確実に成果を得られるはずですので、是非お試しいただきたいです。

通常のホームページはどのくらい料金がかかりますか?

ページの数、内容のボリュームにより料金が変動します。
TOPページのデザインをベースにしてページ追加をする場合は、その追加されたページはお値段をお安く提供できますが、
TOPページのデザインを決めるのが一番時間がかかるため、TOPページのみ料金が割高になります。
またホームページの能力を発揮するため、全体の構成料金が発生します。

そのためお打合せ時に「どのようなことをするためのホームページか?」の目的が明確になっている必要があります。
Web勇伝では、ビジネスチャンスを生むこと専門にホームページを作成しているため、
派手さや鮮やかさをイメージとする、完全にデザイン重視のホームページは苦手な分野と言えますが、
情報発信型ホームページの作成には自身があります。
ご予算に合わせて最適なホームページを作成いたしますのでご期待ください。

プログラムを作ってほしいのですが

ホームページを持っていますが、自分で管理したい箇所があります。作成は可能でしょうか?

まずご依頼者様のホームページにご契約がある場合、そのホームページ業者の方に内容をご確認いただく必要があります。
といいますのは、プログラムを設置する場合、私が現在ご依頼者様のホームページが置いてあるサーバに入って改造を行ったりプログラムが設置できるか調査をしなければならないためです。

もしもホームページがご契約上、お客さま自身に権利があり、またご契約中のホームページ会社の方の承諾を得られれば、プログラムを設置するための調査から始まります。
プログラムが設置できなかった場合はプログラムが設置できるサーバへの移行をおすすめしております。
他の業者様とのご契約がある場合、ステップが多少ありますため、まずはお問い合わせからよろしくお願いいたします。

万が一自分でホームページを作成されているなどの場合は、すぐにでも作業を始められますので、ご遠慮なくお問い合わせください。

どのようなプログラムが作成できますか?

基本的にはPHPというプログラム言語が一番得意です。
PHPというプログラム言語はメジャーなプログラム言語ですが一般的に無料で使用できるサーバでは使えないことが多いです。
そこで、料金が安くそのプログラム言語を使用できるところをおすすめしております。

プログラムは出来上がった商品を設置する場合と、オーダーメイドの場合とあります。
オーダーメイドの場合は、仕様書(設計図)と言うものが必要になり、複雑なものになるほど時間と料金ががかかります。
出来上がった商品にどんなものがあるかは料金表のページをご覧ください。

考えられる範囲のある程度のプログラムは作成できると思います。